①問診
まず初めに問診を行ないます。『問診』とは医療面接のことで、患者さんの現在の症状、状態、経過、日常生活などについてお聞きします。『問診』を丁寧に行なうことによって治療方針、治療方法などを考えていきます。
②触診(症状の部位を触診します)
検査は手で感じる『触診』がメインとなります。皮膚・筋肉・関節などの状態を把握して、今患者さんの身体で何が起こっているのかを探っていきます。どのくらい圧迫すると痛むのか、どのくらい疲労しているのか等を診ていきます。実際にはりをする場所の特定をしていく作業です。
③はり治療開始
リラックスした状態で実際に『はり治療』をしていきます。
患者さんの状態により『はり』をする場所は異なりますが、写真では『首・肩』の症状のある筋肉に『はり治療』を行なっています。
首・肩の筋肉の緩和には[肩こり・頭痛・ストレス・不眠・イライラ・耳鳴り・眼精疲労など]に効果があります。
はしもと鍼灸院では『痛いところ』だけではなく根本的な原因となっている部位に対しても『はり治療』をしていきます。
※ほとんどの場合電気鍼(パルス治療)を行なっております。深い部分の筋肉のコリを緩和させるために電気を流して深部の血液循環を改善していきます。(電気に抵抗がある方は電気を使用しない治療方法を行ないますのでご安心ください)
④お灸治療
はり治療が終わりましたら、次は『お灸治療』をしていきます。(筋肉の凝りや疲労感が強い方はお灸を省略してほぐしに入る場合があります。
写真は『お灸治療』の様子。肩・背中にモグサを並べて、これに線香で火をつけていきます。
ほんのり温かさを感じる程度で、ヤケド痕が残ることはありません。
※火を使うことに抵抗がある患者さんのために『電気温灸器』も用意してありますので、ご相談ください。
当院では、数種類の『お灸治療』を用意しています。その患者さんの症状に合わせて使い分けていきます。写真以外のお灸で治療していくこともあります。
『お灸治療』も『はり治療』と同様の効果をもたらします。
『お灸治療』は特に自律神経機能を調節させるのに効果があります。
⑤最後に治療部位付近をほぐしていきます。(治療の仕上げ)
鍼灸刺激の違和感を緩和させるためにほぐしていきます。鍼治療によって深い部分の血流が改善している状態にさらにほぐしを入れることで身体全体の血液循環が改善されて、コンディションが整います。
最後にさらにリラックスしていただくことで、心身ともに軽くなる状態を体験していただけると思います。
⑥治療は終了です
※毎回治療後に『入浴剤』を差し上げております。お風呂でポカポカになっていただき、家でもリラックスしてください。